歯の応急処置の失敗ワースト5!

第5位 ブラッシングのやりすぎ

腫れた歯ぐきをしっかり磨いたら、腫れが落ち着いたという経験があった人に多いようです。腫れた原因を歯の周囲の汚れだと決めつけてブラッシングをやりすぎたため、炎症が落ち着くどころかさらに歯ぐき表面に傷を作ってしまうというケースです。

炎症部分に傷を作ることで痛みはさらに増して、実際には腫れが落ち着いたとしても、傷が残っているためになかなか痛みがなくならずに、さらにブラッシングを続けて状況を悪化させます。

確かに歯周病が悪化した場合にはブラッシングは効果的ですが、同時に噛み合わせの調整が必要だったり、歯周病以外の歯の根の病気であった場合には、応急処置として過度なブラッシングはあまり効果的ではありません。

第4位 入れ歯を自分で調整

入れ歯はプラスチックと金属製の止め金具で出来ているため、当たって痛みが出れば、プラスチック部分を自分で削って合わせる必要があります。歯科医院で調整風景を目にしたからか、自分で入れ歯をリューターやヤスリなどで削ったりする人もときどき見かけます。

しかしそのほとんどが、最終的には自分で調整しきれずに歯科医院に駆け込むことが多いのも事実です。簡単に見える入れ歯の調整ですが、調整は非常に難しく高度な技術が必要なため、自分で削ると見当違いの部分を削ってしまうか、ほとんどが削りすぎでガタガタになってしまうことが多いのです。

あまりに削りすぎた場合には、結局は作り直しとなります。入れ歯が当たって痛い原因は、噛み合わせの力からくることも多いため、歯の形態をまず調整してから入れ歯を調整しますが、噛み合わせの調整は専門家でも難しいのです。

部分入れ歯では、金具で歯に固定する「クラスプ」という金属の針金のようなものがあります。入れ歯が外れやすくなったときは、この金具を調整してきつくして外れにくくすることが一般的です。そのため単に針金を曲げるだけなら簡単に自分で調整できそうに思えます。しかしこの調整は本当に微妙です。金具がきつくなるどころか、入れ歯そのものが二度とはまらなくなることも。プロでも曲がったかな? と感じた時は、すでに曲げすぎだと考えなければならないほどなのです。

入れ歯の調整は、歯科医院で調整すれば、自分で泥沼に入り込むよりは、はるかに短時間で修正が可能です。必ずかかりつけの歯科医院で調整してもらうようにしましょう。

第3位 腫れた歯ぐきの冷やしすぎ

親知らずを抜歯した際などで腫れることがあります。腫れがひどくなるとついつい保冷剤なので冷やしたくなるのですが、過度な冷却をしすぎて、腫れが内部でしこりのように硬くなったり、逆に治るのに時間がかかることをご存知でしたか?

もっとも、腫れているときに患部を温めるなんてことは論外。でも逆に冷やしすぎも腫れが引くのに時間がかかると思ってください。熱を持っている部分を濡れたタオルで軽く冷やす程度にする方が安心です。それ以外の膿が溜まって歯ぐきが腫れた場合には、真っ先に行いたいのは、冷やすことより切開を行い膿を出すことです。これは病院でないとできません。

親知らずの抜歯後の腫れは、薬を飲んでお風呂に入らずしばらく安静にしておくことが、腫れを早く治す方法だと思います。

Continue reading

なぜ白い歯が黄色に変色してしまうのか?!

テレビなどで芸能人やスポーツ選手の歯を見ると、信じられないほど白く輝いていてびっくりすることがあります。お金をかけて特別なケアをできるセレブたちは白い歯を維持している一方、一般人は少しくすんだ色の歯を持っていることがほとんどです。「一体なぜ、白かったはずの歯が変色してしまうのか?」という謎について、サイエンス系のWEBメディアLive Scienceが報じています。

Continue reading

ドライマウスを改善する身近な食品とは?

口の中が「ヒリヒリと灼けるように痛い」「ベタベタ、ネバネバする」-そんな症状が現れれば、ドライマウスの可能性がある。ドライマウスは食べ物の味を感じにくくなる味覚障害などの原因となる恐れもあり、治療が必要だ。東北大学大学院歯学研究科口腔診断学分野教授の笹野高嗣氏は、ドライマウスの改善に有効な、身近な食品を使った独自の治療法を見いだした。

「口が渇く」より「ヒリヒリ」「ネバネバ」の訴え

ドライマウスとは、唾液分泌量が低下し、口内が乾燥した状態になること。加齢や薬の副作用、ストレスなどが原因で、口内のヒリヒリと灼けるような痛みやねばつき、口臭、味覚障害などを引き起こす。

笹野氏によると、ドライマウス患者が言葉通り「口が乾く」と訴えることは少なく、痛みやねばつきを訴える方が多いという。心当たりのある場合、口に水を含んで痛みなどの症状が消えればドライマウスである可能性が高い。

「うま味」に唾液分泌促進作用

唾液を分泌する唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺を含む大唾液腺のほか、歯肉以外の口腔粘膜全体に存在する小唾液腺があるが、笹野氏はこの小唾液腺に着目している。小唾液腺は口腔粘膜の直接的な保護や保湿、再生の役割を担っており、ドライマウスの改善には小唾液腺からの唾液分泌量が重要だという。

さらに、小唾液腺からの唾液分泌には味を感じる味蕾細胞を保護する働きもある。そこで、笹野氏が小唾液腺における唾液分泌と味覚の関係について検討したところ、5基本味(甘味、酸味、苦み、塩味、うま味)のうち、酸味とうま味が唾液分泌量を大幅に増加させ、酸味による効果は一時的だが、うま味の効果は持続性があることが分かった。

昆布だしのうま味を活用

この結果を踏まえ、笹野氏は「うま味」を活用した独自のドライマウス治療法を発案した。使用するのは、我々日本人に身近な食品でありうま味成分を含む「昆布」で、水500mLに昆布40gを1晩浸してだしを取るだけ。お湯ではなく水を使うことでだしにとろみがつき、保湿効果が生まれる。使い方は、口の乾燥を感じたときなどに1日約10回、30秒間口をすすぎ、そのまま飲んでもよい。訓練を重ねることで、2週間ほどで唾液分泌の改善を実感できるという。(インターネットニュースより)

歯周病が認知症に関与しているという説は本当か?!

近年、歯周病とアルツハイマー型認知症との関連性が指摘されている。どうして口の中の病気である歯周病がアルツハイマーと関係しているのか。だとすれば、予防はいつ頃から有効なのか、歯科医師の立場から解説する。(歯科医師:森下真紀先生)

アルツハイマー型認知症に歯周病が関係している

差し迫る超高齢社会を目前に、医療や介護、社会保障を脅かす”2025年問題”として非常に緊迫感を増しているのが、認知症患者の増加である。

厚労省によると、認知症高齢者数は2012年の時点で全国に約462万人、そして2025年には認知症患者が700万人を超えると推計している。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患するという計算にあたる。

認知症にはさまざまな種類があり、それぞれ原因や症状が異なるが、その中でも認知症の大部分を占めるのがアルツハイマー型認知症だ。進行性の病気で、脳の細胞が死滅、機能が悪化することで、物忘れをはじめとしたさまざまな障害が生じ、日常生活に支障をきたす。歳をとれば誰にでも起こりうる身近な病気であることから、その予防、診断、治療法の開発が急務となっている。

近年になり、糖尿病や高血圧といった生活習慣病がアルツハイマー型認知症の発症と関連があることが科学的に証明された。すなわち、認知症の予防には日々の正しい生活習慣が重要である、ということだ。

そんな中で、予想だにしない事実が明らかになってきた。アルツハイマー型認知症に、なんと歯周病が関係している、というのである。

昔から「口の健康は全身の健康の源」と言われてきたが、アルツハイマー型認知症に歯周病が関係しているとなれば、糖尿病や高血圧にも匹敵する深刻な問題である。なぜなら、歯周病は50歳代以上のほとんどの人が罹患している疾患であるからだ。

歯周病もアルツハイマーも「炎症」が引き起こす病気

では、歯周病はアルツハイマー型認知症に一体どう関与しているのか。その理解には、まず歯周病とアルツハイマー型認知症という二つの疾患を正しく理解する必要がある。

一般的に、歯周病というと「口の中」に限定した病気として捉えられがちである。しかし、本来歯周病は、「全身性に炎症が継続している病態」として捉えるべき疾患なのである。歯周病は、歯肉や歯肉溝(歯と歯肉との溝)といった口内の組織に、歯周病の原因細菌が感染することを発端としている。

人体はそのような細菌感染が生じた場合、自己防衛として炎症反応を起こす。歯茎が腫れて出血する、歯槽骨(歯の周囲の骨)が失われて歯がぐらぐらするといった歯周病の症状は、簡単にいえば、そうした外から入ってきた細菌に対する自己防御としての「炎症反応」の結果なのである。

そしてこの「炎症反応」、病変局所だけに留まっていればいいものの、厄介なことに、さまざまな「炎症性物質」が作られて全身に波及するのだ。

実際、重度の歯周病患者では、そうでない患者と比較して、全身の血中の炎症性物質の濃度が高値を示すことが分かっている。加えて、重要なことは、歯周病は長期に渡って全身性に炎症が生じている状態、すなわち「慢性の炎症性疾患」であることだ。

一方で、アルツハイマー型認知症であるが、この疾患は脳にアミロイドβというたんぱく質が蓄積することが原因として知られるが、実は、アミロイドβが脳内に蓄積すると、脳の炎症に関わる細胞が活性化されて脳内に炎症反応が生じ、結果として正常な神経細胞が破壊されて脳の萎縮が起こるとされている。

つまり、アルツハイマー型認知症は「脳の炎症」が原因で起こる病気なのである。

以上から、歯周病とアルツハイマー型認知症、この二つの疾患は「炎症性」の疾患という観点から共通していることがお分かりであろう。

簡単にいうと、歯周病の慢性的な炎症反応によって、アルツハイマー型認知症における脳の炎症が、さらに“増強”されるというわけだ。 Continue reading